どーも。
株主優待クソ野郎です(`・ω・´)キリッ
本日はクオカード欲しさに購入した株を紹介したいとおもいます。当然ながら推奨ではございませんよ!
実際、めっちゃ含み損抱えてるんですよ😃
ん?新規購入じゃないのか?💀
※この記事には広告が含まれます。
グローバルインフォンメーション(4171)の優待内容。
ざっくり、グローバルインフォンメーションことGIIは市場調査レポートを販売する企業です。
世界の先端市場・技術動向に関する市場調査レポートを国内外の製造業・シンクタンク等の顧客にWebベース(スポット又は年契約)で提供するそうです。主な客層はアジア圏企業のようで、韓国に力入れてる…ようです。
まあ、なんのこっちゃかよくわかりません🤣🤣
株主優待の権利確定月は12月、200株保有で2,000円相当のクオカードです。
今のところ、保有期間の定めはないようです。
昨年2024年11月に株主優待新設を発表し株価が高騰しました。
私はかつてここの株を200株保有していたのですが、100株を損出しのために売却していました。そのまま売らずに継続保有していれば損失をいくらかは取り戻せたのに…本当にヘタクソ過ぎる😥
でも100株追加購入し、このまま権利を掴みにいくと権利落ちで優待と配当金以上の株価下落を食らい、とばっちりを食らうと予想し、権利通過後に購入に踏み切りました。
実際にとばっちりを食らっていたので、珍しく判断が当たりました。
そう思うなら、保有していた100株も権利確定前に売却したほうがよかったのでは?💀
確かに😅
というわけで100株追加購入したエビデンスです。
他にも買っていますが、どうか気になさらず。
GIIの総合利回りは?(考察も少しあり)
株価:1,335円
予想配当:60円(4.49%)
予想PER:11.98 実績PBR:1.62
時価総額:42億円
自己資本比率:79.7%
※記事作成時点
最大総合利回りは200株で5.24%です。
ただし、24年12月期の配当金60円は記念配当を含んでいるので注意が必要です。
配当ポリシーがDOE6%以上かつ配当性向40%以上なので下限は保証されてると言って良いかもしれませんが…
株価は…下落基調です
ちなみに私は2021年に株価1,660円で購入しておりました。2023年までは含み益が乗っていたのですが24年に大きく崩壊…
崩壊の要因は業績でしょう。
22年12月期をピークに、23年、24年と連続して下落基調に転換しています。24年12月期は昨年11月に業績の下方修正を出しているので、たぶんこのまま推移しそうです。円安が進むと海外に販売する商品代金が高くなって販売量が落ち込み苦戦するようなので、現状の円安がマイナスに作用しそう。
進行期は四季報どおり回復基調に向かってくれると良いのですが。
最後まで読んで頂きありがとうございます。モチベ維持のため週1で応援クリックお願いします!