どーも。
株主優待クロスくそ野郎です(`・ω・´)キリッ
さて、ここ数ヶ月恒例の25年月6に優待クロスした銘柄の紹介と、逆日歩や貸株料等の経費がいくらだったか、手間をかけた分のまともな粗利は得られているのか?等を検証したいとおもいます。6月はチキン発動で無難な取引に終始しましたが果たして。
また、6月の人気優待1銘柄を現物保有に切替えました。その理由とは…
やば...今年も半分終わっちまった...😃
どん底メンタルから復活できたんだから良かったのでは?💀
※この記事には広告が含まれます。
2025年6月の制度信用優待クロス。
6月は株主優待を実施している銘柄がそこそこ多く、下手こいたーの危険性はかなり少ないのです。しかし、銘柄によってはいつ危険ゾーンになるかわからないのも制度信用クロスの世界です。毎月下手こいてるので、若干チキン気味に取引しようと挑みました。
・株主優待価値に対して粗利が80%を超えたら成功
・信用配当金(想定)が逆日歩より多ければ大成功
・粗利が80%を下回ったら引き分け
・逆日歩MAXをくらうなどし、優待価値以上の損失があれば大失敗
こんな感じで進めていきます。
配当金が貰えない一般信用とは違い、15%ほどの信用配当金が含まれるらしいので、それを考慮に入れて計算しました。
まず最初に言いますが、チキン発動のため、ほぼ一般信用で取りました。制度を使ったのはドン・キホーテことPPIHのみ。一般在庫が無い銘柄は果敢な挑戦を諦めて見したのですが、もし制度信用売りを使っていたら得だったのか損だったのか、その答え合わせとしたいと思います。
【一般信用制度クロスで取得した銘柄】
◆カゴメ(2811)
100株半年
2,000円相当のカゴメ商品詰合せ
経費 23円
あ、ここは最終日に仕込めたので最低限の経費しかかかってないんです。
これは一般で成功だと思いますよ。
もし制度信用だったら...
信用配当0円-逆日歩10円-手数料
あ、どちらでもほぼ変わらずでした。
であれば、より安心な一般で正解でした。
◆江崎グリコ(2206)
100株
1,000円相当のグリコ商品詰合せ
経費 64円
ここも最終日前日に上手に仕込めたので最低限の経費で済んでます。
もし制度信用だったら...
信用配当675円-逆日歩325円-手数料
しまった!
制度信用なら配当金300円以上が貰えてめっちゃお得でした…
これは弱気に出て失敗です…
◆コカコーラBJH(2579)
100株
Coke Onドリンクチケット5枚
経費 79円
今回は保有期間の定めが無かったので取得してみました。コーラ1本分の経費で5本飲めたらお得でしょう。
もし制度信用だったら...
信用配当420円-逆日歩10円-手数料
しまった!
制度信用なら配当金400円が貰えてめっちゃお得でした…
これも弱気に出て失敗、2連敗です…
◆アース製薬(4985)
100株
2,000円相当の自社製品詰合せ
経費 70円
これも権利日前日に仕込めたので少ない経費で済みました。
もし制度信用だったら...
信用配当0円-逆日歩20円-手数料
良かった!この銘柄はそもそも中間配当が無いので、一般・信用でそんなに大きな差はなかったんだな。
◆小林製薬(4967)
100株
5,000円相当の自社製品詰合せ等
経費 78円
ここも前日に仕込めたので最低限の経費で済んでいます。
でも、前日に仕込めるということは、制度だったらもっとお得な可能性が高かったという結果が出ているからな。
もし制度信用だったら...
信用配当660円-逆日歩300円-手数料
やはりな!
制度だったら300円以上の信用配当金が貰えたのに…3敗目。
◆日本マクドナルド(2702)
500株
セットのチケット30枚
経費 1,451円
100株、300株、500株と3回に分けて仕込みました。
マックのセットが1食50円で食べられると思えば満足な結果です。
でも、もし制度信用だったら...
信用配当0円-逆日歩125円-手数料
なんと!制度信用なら1食5円コースだったとはな…4敗目。
◆すかいらーく(3197)
1000株
17,000円分の食事券
経費 3,205円
500株、1000株と2回に分けて仕込みました。
いやいやいや...ビビって早めに取りにいったのですが、最終週でも確か一般に在庫がありましたよね。少なくとも半分の経費にすることはできたのになーと反省しています。でも遅すぎると在庫無くなるし、難しいのですよ。
で、もし制度信用だったら...
信用配当120円-逆日歩4,200円-手数料
おっと!あぶな!
これは制度だったらもっと経費がかかっていましたね。
全体的にみると、制度を使った方が経費は1,000円くらい浮いたのかもしれません。でもどの銘柄も優待価値より高い経費を払うという被弾をしたわけではなく得は得ていますし、1000円で安心を買ったと思う事にします。
最後に唯一、制度信用クロスを使った
◆PPIH(7532)
100株
majica2,000円分
信用配当375円-逆日歩155円-手数料は無事勝利で終わりました。
なんとか1勝できました。
チキン発動で見したのが大正解だったアルペン。
ここ数年は優待クロスで必ず取得していたアルペン(3028)。
でも今回から100株での優待内容が減額され、大きく価値が下がった事で、無理にとらなくてもいいやという気持ちと、今回は在庫が少なくてなんだか嫌な感覚もあったので取らずに見しました。
その結果はというと
◆アルペン(3028)
100株 1,000円の優待券(前回まで2,000円だった…)
200株 2,000円の優待券
逆日歩1,500円+経費
信用配当金(15%)375円
あぶな!大被弾食らうところ!
つまり、1,000円の優待券を取得するのに、1,000円以上の経費を使うという被弾をくらうところでした。見送って正解。たまには嫌な予感というのも当たるもんですね。
いよいよ株主優待クロスも旨味がある投資メソッドでは無くなってきたと感じます。
優待クロス取得をやめて現物保有した人気6月株主優待。
サブタイトルの通りですが、これまで優待クロスで取得してきた物語コーポレーション(3097)を、今回から現物で確保するべく100株購入しました。
株主優待制度の変更で、次回から6ヶ月以上の保有条件がついてしまったので。
せっかく買わなきゃいけなくなるなら早く買ってしまえ、ということで。
つい先日購入したばかりなのに、まあまあの利益が乗っています。でも売る気は無いので株価はこのくらいで安定してくれればありがたい。
噂では、物語コーポレーションの中核である丸源ラーメンがわが街に1店舗目ができるという事で。三重県に住んでいた時にはすぐ近くにあってありがたみを感じることは無かった。
10年以上待った待望の丸源ラーメン。楽しみです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。モチベ維持のため週1で応援クリックお願いします!