どーも。
ウルトアガール、カウトサガールのヘタクソ底辺投資家です(`・ω・´)キリッ
2024年は夏に大きな下落相場があったものの、年間を通じて円安株高の好調なシーズンだったため、投資をされている方は含み益がかなり乗ったのではないでしょうか。正直、私は無気力になってた時期に限って保有株に下落が相次ぐというほったらかし投資に失敗してさっぱり儲けられませんでした。
まあ、減ってないだけよしとするか😃
だな💀
※この記事には広告が含まれます。
2024年の資産運用成績。
具体的な数値を出すのは控えますが、私はざっくりいうと
総資産:3,000~5,000万円
株投資運用額:1,500~3,000万円
というプロフィールです。
そして結論を先に発表しますと、私の総資産は前年終値比+1.5%で着地しました。
純粋に投資のみで100万円くらいのプラス。でもこれって、株の配当金とクラウドファンディングの分配金で100万円は超えているので、株の売買のみでいうと、若干マイナスじゃないのか、という状況。
これだけ相場環境が良かった中で、このパフォーマンスは悲しいものがありますね…
保有株中、一番含み益が乗っていた銘柄が、年末に気づいたら最大の含み損を抱えてしまっていた…なんて銘柄もありましてダメダメでした。
マイポートフォリオの推移。
Myポートフォリオの構成は23年12月末⇒24年12月末で次のように推移致しました。
23年12月
↓
大きな変化はつぎの2点
・国内株式比率が下がり、現金等の割合が増えた
・NISA積立枠で月5万、オルカン購入を開始した
国内株の比率が下がったのは、母名義で保有していた株主優待株や高配当株を、母の死の前に全て売却処分したためです。自分名義での買戻しはしておらず、その影響で株資産がかなり減りました。
総資産額の40~50%は株で運用したいと考えているので、今年中にはNISA成長枠を中心に買い増しを検討していきたいと思います。
2023年の株式配当金・分配金。
優待クロス取りしてるので、信用配当金とごちゃ混ぜになってワケわかめなのですが、手計算で優待クロス取りに関わる配当金は除外して計算したつもりです。
2023年に受取った配当金・分配金の総額は税引後640,909円になりました。
2023年に受取った配当金・分配金の総額は税引後705,658円でした。
2022年に受取った配当金・分配金の総額は税引後790,935円でした。
母名義分の保有株売却のため、9月、12月に受取っていた配当金が大きく減りました。
2023年の雑所得(ソシャレン分配金)。
2024年に受取った融資型・不動産投資型クラウドファンディングの分配金等の総額はは税引後486,110円となりました。
2023年に受取ったソシャレンの分配金等の総額は税引後289,281円にだったので大きく増えました。
原本が償還されなかったケースは今のところ発生しておらず順調でした。
今年も問題が発生しなければ、2024年同様の分配金を受取れる見込みを立てております。
2025年の投資方針について。
1年で日経平均株価が大きく上昇したなか、投資資金に限れば約2%強増えただけの大惨敗に終わった私の投資運用。
この惨敗の結果を受けて運用方針を変えるのか?
株主優待中心の個別株投資から少し変えようと思っています。
昨年までは母名義との2名義分の株主優待を得られるメリットがありましたが、今年からはそのテクは使えなくなりますので、優待株メインは変わらないけれども、銘柄を絞ったりテーマ株を探ったり…まだ具体的なプランはありませんが、とにかく優待株中心だった昨年からは少し変えていこうと考えています。
3万円クオカードを新設する株に先回り投資とか…
そういうギャンブル投資はノーセンスだし成功しそうにないのでやめておきます笑
まずは、以前のように株主優待クソ野郎に復帰できるかどうかですかね。また投資にも熱が持てるようになれればいいな。そうなれるように願っておいてください!
最後まで読んで頂きありがとうございます。モチベ維持のため週1で応援クリックお願いします!