~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~

中年セミリタイアくそ野郎が、株主優待+高配当+成長株へのハイブリッド投資実践と馬(馬券と一口馬主)で資産を減らしつつ、ポイ活やセコ活で年間100万円の節約生活を生き抜こうと企む暇つぶしぶろぐです。各種クラウドファンディング投資、競走馬出資、暗号資産、ロボアド(休止中)等の様々な投資メソッドを実体験中。

うーん…マンダムの自社商品株主優待は男女混在ではなく、性別で選択できる優待に変更を望む。全国の優待マダムも同じ意見なはず。

どーも。

無能&無気力中年クソ野郎です(`・ω・´)キリッ

本日は久々、好評?の「2024年に受取った株主優待シリーズ」です。

 

 

マダムより人妻が好き😃

 

(※個人の感想です)💀

 

 

※この記事には広告が含まれます。

 

マンダム(4917)の優待内容。

 

ざっくり、マンダムは男性用ヘアケア、スキンケア化粧品で業界首位級、最近は女性用化粧品にも進出中です。「ギャツビー」、「ルシード」ブランドが有名。

 

株主優待の権利確定月は3月。優待内容は、自社製品詰合せです。

 

100株以上      ????円

 

3年までは5,000円相当と明確な記載がありましたが、前々期からは金額の記載は無し。

当時、とある優待BBAブロガー様は

「こっそり改悪してて許せない👩🏽‍🦱」

とかなり憤慨しておりました。

 

あ、優待マダムブロガー様の言い間違いですね、訂正の上でお詫び申し上げます😃

 

あ、めっちゃ大事な事言い忘れてました。来年からは

 

※100株以上を1年以上継続保有(3月・9月の株主名簿に同一株主番号で連続3回以上記載)の株主のみに贈呈

 

という1年以上の長期保有が必要条件となってしまいました…悲しい…

 

お決まりの株主数です。

 

単元株主数は23年3月末で43,684名でした。

定時株主総会が終わってないせいかまだ24年3月のデータがありませんが、さらに増えている可能性は高い。

 

 

5年で2.5倍クソ野郎が増加してるので、まずはクロス対策打ってきたか🤔

 

クソ野郎を舐めてはいけない…それでもあいつらは優待品を狙ってくる…💀

 

株主の急激な増加は企業の負担となり、株主優待の改悪や廃止につながりかねないので、株主優待目当てで保有される方は節度を持ってのご対応をお願いします。まじで。

 

届いた優待品。

 

ブログ主名義で100株、私の助言を受けた母名義で100株をクロス取引しました。

今回が4年連続4度目の取得になります。取得費用は2名義合わせ約230円でした。

 

マンダムがセレクトした自社商品セットです。他に選択の余地は我々にはありません。

 

 

どちらかと言えば男性がターゲットの商品が3品、どちらかと言えば女性がターゲットの商品が2品という構成は昨年と変わらず

 

女性がターゲットのしっとりまとまるって商品は昨年も貰ったかも。

 

昨年の優待品と見比べてみようかしら。

 

 

やっぱり同じのでした

 

一方男性用は、いつもフェイシャルペーパーと洗顔フォーム、そして40歳以上のおっさん向け化粧水が基本でしたが、今回はフェイシャルペーパーが無くなり、代わりにデオドラント商品にグレードアップ、化粧水がおっさん用ではなく一般男性用にグレードダウンと言ったところか。

 

男性用、女性用、男女混在とコース選択できるようにしてほしいな😃

IRに言えよ、ここで言っても何も変わらない💀

 

優待品のメルカリ価格を調べてみました。

 

1名義分が1,500円で取引されていました。出品者は送料引くと利益1,050円。メルカリに手数料払うと…

 

 

 

マンダムの総合利回りは?(考察も少しあり)

 

株価:1,209円(前回記事時点1,392円)

予想配当:40円(3.31%)

予想PER:60.4 実績PBR:0.82

時価総額:592億円

自己資本比率:71.6%

※記事作成時点。

 

優待価値を市場価格の仮に3,000円相当として、最大総合利回りは、100株保有を1年以上で5.79%です。

 

年々株価が下がっており、心配です。

四季報によると、同社の強みであるインドネシア事業再興がカギ、また初回配荷時の支払費用厭わずドラッグストアなどに積極展開し挽回、だそうです。

 

長期保有がついたけど、9月の空クロスありで優待品が取れるか検証開始します🤔

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。モチベ維持のため週1で応援クリックお願いします!

 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待
にほんブログ村


株主優待ランキング