~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~

中年セミリタイアくそ野郎が、株主優待+高配当+成長株へのハイブリッド投資実践と馬(馬券と一口馬主)で資産を減らしつつ、ポイ活やセコ活で年間100万円の節約生活を生き抜こうと企む暇つぶしぶろぐです。各種クラウドファンディング投資、競走馬出資、暗号資産、ロボアド(休止中)等の様々な投資メソッドを実体験中。

【費用はおいくら?】ディーラー車検を受けてきました&次回の車検についてプチ悩み中。

どーも。

先日、2015年に新車購入した軽自動車の7年目(3回目)の車検を購入したディーラーで受けてきまして、写真のとおり担当してくれた整備士の方とがっちり握手を交わしてきました😃本日は、車検にかかった費用の公開と、貧乏生活実践中な私の今後の車検ストラテジーについて考察します。

 

 

 

 

ディーラ車検の総額費用を大公開します。

 

今回の車検費用45,900円となりました。

 

 

車検法定費用の26,230円の内訳は

自賠責保険

・重量税&印紙代

・検査代行手数料

で、代行手数料も1,500円でしたのでディーラー車検でも町工場車検でも同じような金額になります。

 

業者の利益になるところ、つまりはユーザー側で費用の違いを悩ます箇所は、24か月法定点検料や部品代とその工賃ですね。今回の点検では

・エアコンフィルター清掃or交換

・パンク修理キット期限切れによる新品との入れ替え

・前タイヤ側ブレーキパッド摩耗による部品交換

ウォーターポンプベルトの劣化、交換

の4点をディーラーから提案されました。

 

エアコンは冬場や雨の運転でくもり止めで仕方なくONする程度で他はほぼ使用しないのに汚れが目立つというのは納得できない(確かに車中は掃除不足で年中埃っぽいが…)し、そもそも前回の車検でも交換したしなあ…パンク修理キットは交換するとしても自分でなんとでもなりそうなので、新品時10mmに対し残り4mmまで減っていたブレーキパッドとW/Pベルトの交換作業を依頼しました。次の車検まで持ちそうな気もしましたが、予防交換という意味も込めて。

 

工賃(技術料)は車検時半額なので今回オススメですと営業に推されて交換しましたが、それでもお高いですね。でも自分では交換は無理なので仕方なしです。

 

でもこれ、ディーラー車検としてはお安く仕上がっているはずなんですよ。なぜなら、私は前回車検後にスズ〇の安心メンテナンスパック(車検付)を購入してるから。

 

メンテナンスパック(車検付)に含まれるサービスとして、

・エンジンオイル、エレメント交換

・ブレーキオイル交換

・法定点検料

・登録代行料

等があり、それらの費用が今回は乗っからずお安く済んでるというからくりなのです。

 

この料金が上乗せされるとなれば、普通に3万~5万は上乗せされるでしょうね。

『安心メンテナンスパックありがたやー😃』

と思えればいいのですが、コスト的にもそう簡単ではないのですよね…

 

安心メンテナンスパックを購入するか目下悩み中…

 

「今回もメンテナンスパック継続されますか?」

とサービスフロント担当に尋ねられたのですが、今回は一旦見送ることとしました。

 

最大の理由は56,700円という料金です。車検費用と合わせ10万円以上の支出は貧乏セミリタイア民としては大打撃です😥正直、少しビビりました。

 

それに引越後のここ2年は、年間走行距離が3,000km/年以下であまり走っていないので、パック料金に含まれる半年毎のオイル交換とか不要なんじゃね?と思ったりもしています。

 

さらに、次の車検前にもしかしたら別の車に乗り換えという可能性もなくはないので、その際に前払いした料金が無駄になるんじゃないか…という考えもあったります。

 

安いところを見つけて車検を受ければいいのかもしれませんが、安かろう悪かろうで最低限車検が通る部分のみしかチェックしておらず、車検後に問題噴出とか最悪です。車に問題が出てくるとすれば10年選手になる今後のほうが多いはずですからね。だとすればディーラー車検、安心メンテナンスパック加入が正解なのか。

 

優柔不断な性格で決められない🤣🤣🤣

 

みなさんはどうしてるんでしょ?現役で収入がある方は安心のディーラー車検を選ばれてるかたが多いと思いますが節約(貧乏)系セミリタイア民はどうしてるのか?そもそも貧乏セミリタイアはマイカ保有してるのはまれか…

 

まだ時間はあるし、ちょっとブログなりなんなり調べてから決めよう。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。私のモチベ維持のため週1で応援クリックお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


株主優待ランキング