どーも。
3月9日に終値24,700円まで下げた日経平均が2週間足らずで28,000円台に爆上げ。ウクライナ侵攻は終わっていないし、原油やコモディティは高いまんまで実体経済に影響でそうなのはこれからだし、米金利は強気に上げようとしている最中なのにわけワカメ🌴まあ下がるより遥かに増しなので良いのですが😋そんな本日は、日本株の中長期投資だけでは刺激が無いからと始めた3つの少額投資について近況報告したいと思います。
第1の矢。暗号資産(仮想通貨)
SBIホールディングスとモーニングスターの株主優待で仮想通貨のリップル(XRP)が貰えるため、SBI VCトレード口座を開設して運用中です。基本的には株主優待のXRPと昨年の仮想通貨取引で得たはした金だけで運用するため追加資金はありません。
記事を書くために1ヶ月に1度しか口座にログインしませんが、どのような状況か確かめたいと思います。
16,335円でした。2月末での手元にある集計結果が14,131円だったので、15%ほど増えていたようです。次に評価額を確認します。
はい、ダメー(市川ひろきfromトム・ブラウンism)
DOTの現在評価額9,943円に対し、損益が5,741円のマイナスと2/3の価値に下がってます😥ナンピン買いしてこれですからね。やはり得体がよくわからん仮想通貨のみで運用するのはハイリスク。小金でやるのがセミリタイア民として最適解ですね。ちなみにXRPは株主優待で獲得した23枚を放置中。2,500円相当だったはずですがこちらも実態はマイナス。
第2の矢。ポイント投資
dポイントを日興フロッギー+docomoのキンカブ(金額指定取引)でポイント投資しています。100円(100ポイント)から東証上場の株やETFが買えます。
ここでは通常では買わない(買えない)落ちてきたナイフ状態の値嵩株をおよそ1株分購入する検証実験の意味合いが強いです。本日終値での状況は
一時期損失が2,500円超えしてましたが、本日の爆上げでだいぶ戻しました。評価額がプラスのは日経平均が25,000円台の時に購入したもので、他は年末年始に購入したものなので明暗が分かれています。弊ブログに良く登場するBirdmanは値嵩株ではありませんがお気に入りなので2株買ってみました。ワークマンは冴えません。100株買っていたらたぶん危なかった…
第3の矢。ロボアド投資
THEO+docomoでロボアド運用しています。
以前、『ロボアドはもう終わり』と言い積立を一時止めたのですが、気が変わりまた今月から再開しました。積立額は毎月1万円です。
なお、資産運用のプロフィールを40代無職としていましたが、現役バリバリ20代へと変更して債券⇒株式中心の運用に変更しています。
では現況を確認します。
まさかのプラ転になっていた😃
最近の株高もそうですが、円安がかなり効いてると思います。米国株中心で運用されてる方はおめでとうございます!
全体に占める割合は低いのですが、インフレのリスクヘッジ資産が好調ですね。ぷーさんのおかげもあって。
こんなETFで運用してます、ってことで参考までに。運用ポートフォリオをいくら弄ってもインフレ資産の割合はほとんど変わりませんでしたが、今の時期なら機動的にインフレ資産を増やしてもらってもいいですね。
以上、ドケチキンクソ豚野郎が実践する3つの少額資産投資近況を紹介しました。これらは単独記事にしてもアクセス数が伸びず需要がほぼないことが過去のデータから明確なため、合わせ技でどうなるか検証してみたいと思います。まとめたところでたぶん一緒だろうけど。
最後まで読んで頂きありがとうございます。