どーも。
11月⇒オミクロンショック、1月⇒パウエルショックorキッシーショックに続き2月はプーさんショックで私のようなチキン投資家には精神衛生上よろしくない相場環境が続きますね。しんどい...チキン投資家は信用取引やレバレッジフルなFX取引は手を出しちゃいけないと改めて思いました。それでは2月の運用成績を振り返ってみたいと思います。
日本株の各指標振り返り。
日経平均:26,526円(27,002円、▼1.8%)
TOPIX:1886.9(1895.9、▼0.5%)
マザーズ:725.7(758.1、▼4.3%)
J-REIT:1877.3(1946.8、▼3.6%)
ロシア軍によるウクライナ侵攻のニュースが伝わった24日には日経平均が26,000円割れ、マザーズ指数がなんと650まで下げる場面がありました。ウクライナの善戦かロシア軍の士気低下のせいか数日で陥落するとされた首都キエフは防衛されており戦闘は長期化、株相場はここから下げ続ける展開も考えられましたが、材料出尽くし?でなぜか株価は月末にかけて反発して2月を終えています。
自業自得とはいえ、世界から完全孤立したプーさんが無敵の人のように自暴自棄にならないようさらなるエスカレーションとならないよう願うばかりです。
日経平均:26,526円(28,791円、▼7.9%)
TOPIX:1886.9(1992.3、▼5.3%)
マザーズ:725.7(987.9、▼26.6%)
J-REIT:1877.3(2066.3、▼9.2%)
地味にJ-REITも悪い🤔
2月の資産運用成績。
1月比+2.4%
年初比▼2.7%
市場予想よりも良い今期見通しを出してきたいくつかの保有株が奮闘し、1月比でプラスで終えることができました。2022年に入って63万円資産を減らしていますが、半分は取り返せたようなので良かったです。
2月の配当金・分配金
税引後55,324円でした。
前年同月は17,934円でしたので大幅な増加でした。この要因は
・高配当株サムティの増配+買い増し
・fundsからの初分配(3か月毎年4回)
・知ってしまったインフラファンド法人からの初分配
ですね。ありがたやー😋
アセットアロケーション。
割合は先月と全く変化なし。国内株式は60%以内というマイルール遵守のため、これ以上の買い増しはいけません。買うとしたら基本なにかを売却して入れ替えという形ですね。
2021年の売却益。
186,000円の利益。表面上運用上手な株ブロガー継続中😃
最後まで読んで頂きありがとうございます。
よろしければポチっと応援クリックお願いします。