弥生が終わり、卯月が始まりました。早くも2021年の1/3が終了です。
日本は4月が新年度の始まりという所が多いでしょうけど、セミリタイアするとそういう感覚がちょっと鈍ってしまいますよね。まあ、そういうの気にしても仕方ないですけどね。今日は朝から不要な書類のシュレッダー掛け、ヒートッテックインナーや防寒具の整理をしておりました。洗濯して、10月にまたお会いしましょうって感じですね。
さてさて、月末恒例の収支報告です。
私の生活環境について。
収支報告をする前に、簡単に私の生活スペックを説明させてください。
・住まいは雪国の地方都市(生まれ故郷)。冬に灯油代が発生。
・両親との3人暮らし。
・実家老朽化のため昨年に築40年以上のリノベ済戸建てを購入、引越(購入は自費)
・軽自動車1台保有。
・光熱費や光回線、新聞代等の共有固定費は両親と折半。
・3食は基本、両親の世話になっています。
老夫婦が営む3食付きの下宿に、20年分の家賃を前払いしてお世話になってると思えばイメージが付きやすいと思います笑
3月の収支概要。
収入:33,178円
支出:42,178円
小計:9,000円の損失
収入明細。
収入は全て日本株の配当金です(税引き後)。
JT、TOW、グローバルリンクマネジメント等の高配当株からの入金が大きかったです。
支出明細。
食費:5,979円
光熱費:6,587円
通信費:4,921円
生活費:15,081円
税金:8,950円
馬券:-1,340円
ガソリン:2,000円
食費は、外食代、お酒・ジュース類、おやつ代など個人的嗜好での飲み食い。
福袋の食事券利用やdポイントによる支払いでいつもの月より抑制できました。
光熱費は、水道代、電気代、ガス代の折半。リビング暖房の灯油代は親持ち。
通信費は、個人スマホはIIJmioの3G プランを使っています。今月に新ギガプランに申込んで、5月からは1000円近く固定費を削減させます。光回線と固定電話は折半。
生活費は、朝刊の新聞購読料は折半、あとは理髪代ですね。
今月はバイト就活用&仕事着に1万出費しました。
税金は、母との国民健康保険料の折半。母は昨年まで仕事をしており非課税から外れていたので高額になっていますが、次の支払いからは非課税に入るので安くなるかと。
馬券:唯一の趣味。主に馬券代。netneiba月額利用料と競馬新聞代少し。
今月は馬券の調子が良く、若干のプラスでした。このおかげで全体の支出が抑えられていますw
2021年1Q(1月~3月)の収支。
収入:56,692円
支出:39,331円
小計:17,361円の利益。
1Qの支出が3月の支出よりも少ないので変におもわれるかもしれませんが、これは1月の馬券の調子が良くて、三連複10万馬券と6万馬券をHitさせたため、支出のほうにいれている馬券代がプラスに転じるという事態が発生したためです。
本来なら的中馬券は収入に含めないとおかしいのですが、馬券は収入の手段として考えておらず、そもそもプラス収支になるとも想定していないので、科目としては全てひっくるめて支出扱いとしています。5万円使って3万円の払戻なら馬券代は2万円、7万円の払戻なら逆にマイナス2万円で支出額が減るといった具合。
100万円生活のために。
当初の支出計画はこんな感じでした。
・毎月5万円×12か月で60万円
・車や不動産の税金と任意保険代で10万(固定資産税は両親と折半で交渉済み)
・国民年金保険料1年払いで20万円
・旅行代で7万円(ホテルは株主優待券、GOTO割引などを利用する)
・予備費3万円(医療費、交際費など)
合計で100万円。
一方の収入といえば、配当金のみで約50万円の見込みでしたが、今月から時短バイトを始めたので、クビになったり嫌になって辞めたりしなければ約38万円の収入が見込めます。預金や投資資金をあまり減らさなくできるのはいいですね。
国民年金保険料は、全額免除継続か支払い再開かは検討中ですが、いずれにしてもコツコツ節約生活は継続していきたいと思っています。
よろしければポチっとお願いします。