どーも。
日経平均の上昇に著しく劣後、己の投資センスに絶望中のへたくそ投資家です(`・ω・´)キリッ
3月株主優待が届く前に、今年獲得済みの優待品を少しでも処理(記事化)しておかないとですね…
本日も好評の?「2023年に受取った株主優待シリーズ」です。
「アップデートでブラッシュアップな内容になってます😃」
「意味わかって言ってます?💀」
- ルックホールディングス(8029)の優待内容。
- お決まりの株主数です。
- 届いた優待品。
- メルカリ価格を調べてみました。
- ルックホールディングスの総合利回りは?(考察も少しあり)
- 2023年株主優待サマリー。
ルックホールディングス(8029)の優待内容。
ざっくり、ルックホールディングスは女性向けアパレルファッションメーカーです。自前のブランドと、海外ブランドとの提携によりライフスタイル全般の商品を提供。基幹ブランドは「A.P.C」、「マリメッコ」、「イルビソンテ」等。
悲しいかなファッションに疎い中年おじさんは1つもわからない😂
韓国での売上比率が約45%と高依存なのも特徴で、コリアリスクが発生したら怖いかも。今はいいけど、左派政党が政権取ればすぐ反日・日本製品不買運動するからね🤔
株主優待の権利確定月は12月末。
優待内容は、自社オンラインショップLOOK@E-SHOPまたはまたはルックホールディングスホームページ内の株主優待制度「優待商品交換」のいずれかで利用できる株主優待割引券です。
100~399株:2,000円分
400株以上:4,000円分
長期保有制度を設けており、保有期間3年以上が認定されると額面が25%アップします。
保有期間3年以上
100~399株:2,500円分
400株以上:5,000円分
ここの良いところはですね、議決権行使のお礼でオリジナルデザイン500円クオカードが進呈されること。毎年貰えるとは限りませんが、これも隠れ優待として総合利回りに組み込みましょう。
お決まりの株主数です。
単元株主数は22年12月末で4,129名と優待銘柄には珍しく2年連続で減少中。
「おや?株主数自体も少ないしクソ野郎共から人気無いのか。確かに優待記事であまり見かけない気がする🤔」
「株主優待クソ野郎は利回りや優待価値にシビアだから、ここのは実質価値が低いということはもしれない💀」
ここは大丈夫そうですが、株主の急激な増加は企業の負担となり、株主優待の改悪や廃止につながりかねないので、株主優待目当てで保有される方は節度を持ってのご対応をお願いします。まじで。
届いた優待品。
ブログ主名義で100株、私の助言を受けた母名義で100株をそれぞれクロス取引しました。
今回が2年連続2度目の取得で、2,000円分の割引券2枚をゲット。取得に使った経費は合計で350円でした。
残念なところを言います。1回の買物で使える割引券は1枚まで。
私のように2,000円割引を2枚取得し、1度の買物で4,000円引きを得ることはできません。
E-SHOPで優待割引券を使おうとおもって会員登録しましたが、欲しいものが無い…2,000円の雑貨ですが、付加価値ついたお値段高めに感じます。石鹸1個や靴下1足貰ってもなーーー
なのでE-SHOPは断念し、優待商品交換から選択しました。2,000円だと選択肢は2つかないので逆に迷うことなく選びやすいし‼ミネラルウォーターかこれかの選択で、選んだのはこれのほう‼
神戸クアハウスのサウナカレー4食分×2名義分です。
なんと、仕込みには神戸クアハウスの水風呂と同じ、神戸ウォーターを使用。 また、グルテンと糖質を抑える為に小麦粉ではなく米粉を使用し、 お肉はチキンを採用した、サウナ後の身体にも優しいカレー!
安心してください、水風呂の水で仕込んでるわけじゃあありません。水風呂と同じ水を使ってるんです。ん?ニホンゴムズカシイネ…
そして、米粉をおかずにお米を食べると考えると若干の抵抗がありますが、まあよしとしましょう。カレーライスで頂ちゃいましょう。
メルカリ価格を調べてみました。
2,000円の優待割引券が1,222円で取引されていました。使ってみた実感として、この値段で売れれば及第点かと思います。
ルックホールディングスの総合利回りは?(考察も少しあり)
株価:2,321円(前回記事作成時1,619円)
予想配当:70円(3.02%)
予想PER:6.1 実績PBR:0.56
時価総額:180億円
自己資本比率:54.9%
※記事作成時点。
最大額面総合利回りは100株保有で3.87%、3年辛抱で4.09%です。隠れ優待のクオカードも含めれば4.30%です。
1年前と比較して株価が大きく躍進しています。
なのに配当利回りは上昇し、PERはほぼ変わらないという。
前期そして今期見込みと業績が良い証拠です。
2023年株主優待サマリー。
優待品を頂いた企業様数: 34(現物12、クロス22)
優待品価値の合計:97,836円相当
クオカード20、自社買物券10、自社商品9、ギフト券4、カタログギフト4、QuoカードPay2、自社ホテル2、電子新聞無料購読券2、暗号通貨1、お米1、自社サービス割引券1、majica1
メルカリ価格1,222円×2名義と議決権行使のお礼で貰った500円クオカード2名義分は額面90%で〆て3,344円で算出😃
最後まで読んで頂きありがとうございます。モチベ維持のため週1で応援クリックお願いします!