どーも。
つみたて大好き中年ニートです(`・ω・´)キリッ
今年度のNISA成長投資枠も残り数十万円。どの日本株を購入しようかと思案していたところ、タイミングよくマネックス証券から新発売の投資信託商品の宣伝が届きました。よし、つみたてクソ野郎の端くれとしてこれに成長投資枠残りを使ってみましょう!
いつからつみたてクソ野郎になった?💀
個別銘柄、何に手を出してよいのかわからなくなった😃
新規にNISAクレカ積立を開始した商品の紹介。
私はマネックス証券で新NISAの口座を開設しています。新NISAが始まったタイミングで遅ればせながらオルカンの積立を開始しました。マネックスカードという名称のクレジットカードを利用し、毎月5万円クレカ積立ています。
もちろん、5万円以内なら還元率1.1%のマネックスポイント還元を強く意識しての行動です。
そこに、新規で積立を開始した投資信託がコチラ。
アムンディ・インデックスシリーズの日本・高配当株です。
これ、今年新発売の投資信託商品。NISA成長投資枠の対象ファンドになります。
どのような投資信託かと言いますと、ざっくり
日本初となる「日経累進高配当株指数(愛称:しっかりインカム)」に連動する投資成果を目指す新ファンドが登場。この指数は、日本経済新聞社が開発したもので、安定した配当の成長が期待できる日本株で構成されています。高い配当利回りに加え、S&P500や全世界株式と遜色ない成長力が魅力です。つみたて投資にも、配当重視の運用にも対応する、注目の新商品です。
マネックス証券公式HPより引用
だそうです。
資料によると、S&Pに負けず劣らずのパフォーマンスだとか。
ほんとかいな。
詳しく知りたい方は、リンク先(マネックス証券の投資信託紹介ページ)をご確認ください。口座開設してなくてもアクセスできるとおもいます。できなかったらごめんなさい。
構成銘柄をざっくり見てみましたが、私の保有株と被ってるのはSBIとHC三菱キャピタルのみで、私が手を出せなそうな高配当株中心に組まれているので、分散投資的にも良いのではないかと思いました。それにしてもSBIが累進配当継続中だったのは意外だったなあ。
構成銘柄を知りたい方は、ダイヤモンドザイの情報を参照に。PER、PBR、配当利回りが掲載されて参照しやすい。
値上がりと高配当株の恩恵のいいとこどりを目指して運用していこうと思います。
分配は年2回、投資信託報酬の総額は年率0.198%以内です。
記事作成時点のつみたて状況。
アムンディ・インデックスシリーズ日本・高配当株の積立額は現在月2万円で設定しています。オルカンと合わせると月7万円をクレカ積立中です。
理由はポイント還元。5万円以下は1.1%、5万~7万円は0.6%で、それ以上だと0.2%還元と、ググっとお得感が減ってしまうので。
現在のつみたて状況はこんな感じになっています。
アムンディ日本・高配当株は積立開始してまだ1ヶ月です。利益もへったくれもございませんが、プラス圏なのは精神的に余裕が生まれるので良い傾向です笑
純資産総額は11億円を突破しました。せっかくこれだと思って積み立て始めたので、途中でぽしゃらないように資産総額をどんどん伸ばして欲しいです。
オルカンもトランプ関税ショックの頃は5%ほどマイ転していたけど、いつの間にかプラ転してましたね。こちらは下がった時にスポット買いしていレバ...と思いつつ、チキン発動していたので無理だったろうなと。
最後まで読んで頂きありがとうございます。モチベ維持のため週1で応援クリックお願いします!
[blog:g:12921228815721480032:banne]