~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約+貧乏一口馬主投資~

絶望中年セミリタイア民が、セコ活で節約しつつも株主優待+高配当+成長株へのハイブリッド投資実践と馬(馬券と一口馬主)で資産を減らすおバカ暇つぶしぶろぐです。各種クラウドファンディング投資、競走馬出資、暗号資産、ロボアド(休止中)等の様々な投資メソッドを実体験中。

【初公開】同居父の2025年5月家計簿。

どーも。

5080問題よろしく、病気持ちの父と2人暮らしの中年ニートです。母の死去後、親(父)のお金の管理は母から引き継いで私が実質管理しています。そこで、何かの参考になればと、親の家計簿を初公開したいと思います。

 

なんだか嫌な季節になってきた😃

 

北海道も急に暑くなってきたな...💀

 

 

2025年5月の収支概要。

 

 収入の部:107,463円

 支出の部:83,464

 収支差額:23,999円の利益でした。

 

入明細。

 

雑所得(年金1ヶ月分):107,463円

 

収入内訳のすべてが父の年金です。

年金は2ヶ月に1度、2ヶ月分まとめて指定口座に振り込まれます。介護保険料と後期高齢者保険料が天引きされています。収入は天引き後の数値です。

 

父は現役の頃は兼業漁師で、オフシーズン時にはいわゆる内地(道外)で出稼ぎをしていました。主に土木建築、つまり工事現場で仕事をしていたようです。実はどこの現場にいたとか、何をしていたのか知らないのです。私は子供の頃からそのへんにあまり興味がもてない人種だったようです。

 

脱線しましたが、つまり父は自営業の期間が長く厚生年金に入る期間が短いので、たぶん現在年金受給男性平均より貰っている年金額は少ないと思います。

 

私はさらに少ないですが…30代で年金保険料免除で納めてませんからね…

 

昨年亡くなった母の年金は父とほぼ同額で、2人で約21万円。母は節約が趣味という人で贅沢事にお金を一切使わない人だったので(冠婚葬祭にはちやんと使う)、晩年は裕福でなくとも衣食住には困らない生活ができておりました。

 

母が健在の時は、2人分の年兼で年間余裕で浮くぐらいの生活が多分できていたはずですが、母の年金収入が完全喪失し、1人になると結構カツカツですね。

 

支出明細。

 

食費(家食):23,706円

外食:1,500円

嗜好品(お菓子等):1,206円

水道光熱費:15,876円(基本、私と折半)

こづかい:11,300円

通信費:3,300円(ドコモ光折半)

介護保険:8,156円

医療費:5,000円(皮膚障害の通院続き)

日用品:3,992円

生活費:5,328円(新聞代折半2,150円含む)

その他:4,100円(葬儀屋積立3,000円)

 

こんな感じです。

 

私と違って競馬関連費用の課目がありませんね笑

 

食費は残念な事に私の分も含みます。私も大人なのだからしっかり食費を出せばよいのはわかっているのですが、母健在の時からずっと出してないのでそのまま継続という形に。代わりに買物や通院で車出したり、車のガソリン代は私持ちにしたり。今は父や家の面倒をみてる費用という事でお許しください笑食費は父2:私1の割合くらいをイメージしていますが、残った食材は私が処理する事が多いので実質1:1になっているのかもしれません。それも節約のためなのです。5月は節約できたほうです。でもお米は買ってないからこれで済んだ、という側面もあります。

 

水道光熱費は私と折半なのですが、リビングで使っているストーブの灯油代は全額親持ちにしています。4月利用分の請求が約1万円でした。今はストーブを使わない期間のため、6月からこの費用は抑えられます。

 

私の自部屋以外で使う日用品・消耗品も親の財布から

 

要介護2、腎不全の透析通院で介護保険医療保険はそれなりにかかっています

 

こづかいは月1万円。これは母の時代には無かった制度です。あればすぐにパチンコで使ってしまいますからね笑普段は歩く体力無いのにパチンコ行くときは歩くから不思議です笑

決して多い額ではありませんが、自由に使ってもらっています。自分のお金ですからね。

 

母が亡くなった直後は、決して多くない収入から母が贅沢せずに残してくれたお金を使うのは申し訳ない気持ちが強くて、父に粗末な食事をさせてしまっていたかもしれません。今は贅沢はしないけど、父の年金収入で収支均衡型に収まるように、自炊するところは自炊する、食材をなるべく残さないように考えて買物するなど実践しています。

 

父には母がいない現実をわかってほしいなと。わかっていると思いますがもう少し。

もう自動的にご飯は出てこないのですよ。

食べたいならある程度自分で作るか準備するか、したくない、できないなら簡易な食事にするしかないのです。毎食外食や弁当が父は良いのかもしれませんが、さすがにそれだと収支均衡にはならず、こっちのイライラも募りますからね。

 

1番考えるのは食事の事ですね。私が料理好きとか得意なら良かったのですが、残念ながらどちらでもないのでそれが父と2人暮らしの最大の悩みというか考えることかな。朝は父のほうが早起きなので私は朝食の準備をしないのですが、なんか最近はご飯茶碗と箸だけが洗い物に出ていると、この人大丈夫かなって、心配させんなよって思いますね。たまには卵焼きなりみそ汁作るなり自炊して欲しいのですがね。80歳近くになってやれっていうのも難しいんでしょうね。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。モチベ維持のため週1で応援クリックお願いします!

 

 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待
にほんブログ村


株主優待ランキング