どーも。
掃除が嫌いで苦手な中年ニートです(`・ω・´)キリッ
亡くなった母は綺麗好きでこまめに掃除をしていましたが、私は一人暮らしの時から掃除は苦手で母に任せきりでした。サイコパスの父は母が亡くなった後も何もしようとしません😠...ほんまに恐ろしいです。マジで何もしない…やるのは余計な事ばかり...耳も聞こえないし…そんな父との二人暮らしはストレス溜めまくりです。仕方ないので私が掃除をやるしかないのですが…本日は重い腰をあげて久々に水回りの掃除をしました。
掃除に興味が無いから調べようともしないし…少しは知識身に着けないとだ😃
暇はたくさんあるからな💀
※この記事には広告が含まれます。
まずはシンクの掃除。
掃除するのは、確か今年になって3回目かな。
前回は母が亡くなってから初めてパイプクリーナーを使って排水溝の掃除したんだった。排水溝のヌメヌメしたの見たくないし触りたくないんだよな…
まずは食器を乾かすために使う水切りカゴから。プラスチックのトレーの特に水が溜まりやすい部分がピンクや黒カビが発生しちゃうんすよね。
予防策として、使うたびにこまめに水を拭き取ればいいのでしょうが、私ができたとしても父がやるわけないしできるわけないので、汚れが目立ってから掃除する事にしています。二人暮らしなので妥協するしかありません。
今回もカビキラーを使いましたが、ググってみると重曹とクエン酸を混ぜて使うのを推奨されてる記事が多かったです。
苦手な排水溝の掃除。ぬめりが苦手なんですよ。ここはシンクの掃除のついでにクレンザーを使っていましたが、これも重曹とクエン酸を混ぜて使うのが良いみたいです。知らなかったなぁ。
これはもう少し調べて学習しておこう。
次に洗面台の掃除。
ここも掃除するのは今年になって3回目かなぁ。ここは基本私しか使ってないので汚れる頻度はキッチンのシンクより少な目。
まずは除菌シートでゴミを拭き取り、鏡も拭いて、最後にカビキラーで汚れを落とします。
ここは簡単ですね。
やはりここでもクエン酸と重曹か…確かに母も購入してあって家に置いてありますね。今度使ってみて、カビキラーとどちらが良いのか確かめてみるか。
最後に浴室。
浴室は今年2回目かな。
おいおい、いくらなんでも少なすぎるだろ…というツッコミが聴こえてきそうです。いちお、お風呂使った後に洗車で使う給水クロスで床や壁を拭き上げ、浴槽内はスポンジでこすってアカを落とし、備えつけの換気扇を半日回してを毎回は実施してるんですけどね。
浴槽は比較的綺麗なのですが、排水溝はどうしても石鹸垢とかで汚れてくるし、床も乾きにくい部分があり、そこのタイル目地が汚れてきちゃうんですよね。私はあまり気にしないし、サイコパスの父も多分気になってないのでしょう。目も悪いしね。
ということで、浴槽出入り口ドアと床と排水溝をカビキラー(カビハイター?どちらでもいっか)を使って洗いました。
ここも調べてみるとクエ...割愛します。
トイレは掃除せず。
トイレも2回くらいしか今年になって本格的な掃除はしていない。
汚ねーよ、さっさと掃除しろというツッコミが聞こえてきそうです。
一か月前に小林製薬の株主優待でゲットしたサボッたリング黒ズミ対策を使ってそこまで汚れてなかったので。
汚れたら除菌シートで拭くくらいは随時やってます。
でもサイコパスの父親はとにかく何もしない。汚してもそのまま。
水が出なくて紙が流れなくても報告せずそのまま放置。本当にむかつきます。
掃除は苦手ですが、やはり綺麗な状態になると気分が良いですね。
逆に汚れた状態になると、対処しなきゃいけないというプレッシャーに襲われ精神的によろしくないので、本来は早めに対処したほうが良いのはわかってるんですけどね。 なにせだらしない汚中年ニートなので。
まとめ。
体調も悪いのに、死ぬ間際まで母に掃除をやらせていた私(父含む)はろくな死に方はしないでしょう。
家を綺麗に保ってくれた母には感謝しかありませんし、家事を全く手伝わなかった事を悔いるばかりです。母には仏壇の前で謝りましたが、優しい母は怒らず気にしなくていい、お前らしく生きなさい、父を残して迷惑かけるね、と言ってくれているような気がした、そんな1日でした。
でも親父の相手は無理っす。手に余るわ😃
最後まで読んで頂きありがとうございます。モチベ維持のため週1で応援クリックお願いします!