~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約+貧乏一口馬主投資~

絶望中年セミリタイア民が、セコ活で節約しつつも株主優待+高配当+成長株へのハイブリッド投資実践と馬(馬券と一口馬主)で資産を減らすおバカ暇つぶしぶろぐです。各種クラウドファンディング投資、競走馬出資、暗号資産、ロボアド(休止中)等の様々な投資メソッドを実体験中。

【底値で拾えずヘタクソトレードでもプラス】2025年4月の投資成績と株配当金とおまけにクラファン分配金。

どーも。

ウルトアガール、カウトサガールのヘタクソ底辺投資家です(`・ω・´)キリッ

ネタも無いので、しばらく書いてなかった投資成績や月毎に得た配当金の記事を書こうかと思います。何の銘柄が何円の配当金か、までは控えてないので不明だし、端株までは調べ切れてないなど、かなりざっくりした内容になりますが。おまけにクラウドファンディング投資をしているので、そちらの分配金も一緒に添えてみます。

 

オルカンやS&P500積立マン達を心配したけど、これだけ株価が戻れば大丈夫でしょう、良かった良かった😃

他人を心配できる余裕、お前にあるのか?💀

 

 

※この記事には広告が含まれます。

 

2025年4月のざっくり投資成績。

 

4月は3月に続き、世界No.1の相場操縦士トランプ米大統領が好き放題やり散らかしました。大型関税を発動させると言って株安ドル安債券安の引き起こしたかと思えば、すぐにミニボンビー化し関税停止を発表して市場に安心感が生まれ、株価はほぼ元の水準にまで戻ってきました。日経平均株価でいえば、4月7日に30,792円の底値を付けたものの、3月終値35,617円に対し、4月終値が36,045円と逆に上昇する形で終わりました。

 

底値で買いポジションを取れた方はむしろ資産が大きく増えているかもしれませんね、羨ましい限りです。

 

そのような中、私は日経平均がまだ34,000円台だった4月4日(金)に100万円くらいまとまった日本株を購入したものの、1日仕掛けが早過ぎてしまいました…翌営業日に日経平均が2,600円下げて底を付いたのですが、大きく下げた数日間、日経平均34,000円以下ではビビッて何もできないチキンぶりを発揮していまい、チャンスを逃す形になりました。ただ狼狽売りもしなかったので損出ししなかった事、小型株が比較的好調だったこともあり、日本株部門は先月比末+4.2%、総資産では先月末比+1.6%という結果で着地しました。おかげさまで4月終値で総資産額は今年最高額になりました。

 

5月に入ってからも日本株の主要指数は連続上昇で喜ばしい限りですが、小型株から大型株へ資金がまたシフトしている流れを感じます。小型株中心の私のPFは逆に2日連続でマイナスです。このままだと5月は資産を減らしそうです…

 

マイポートフォリオの推移。

 

Myポートフォリオの構成は25年3月末⇒25年4月末で次のように推移致しました。

 

2025年3月

 

 

 

2025年4月

 


ソフトバンク債を¥1M購入したため、社債の割合が若干増えています。

オルカン積立は毎月5万円積立ております。4月末の評価額は横ばいで、つまりは5万円減らしたということになりますね。

 

2025年4月の株配当金。

 

2025年4月に私が得られた配当金は4,770円でした。

 

参考までに、2024年4月に得られた株配当金は3,941円

2023年4月に得られた株配当金は5,181円

 

1月決算の銘柄はほとんど持ってないのでこんなもんかと。ミサワ(バスタオル)とNATTY SWANKY(ダンダダン)、東海道リートの3銘柄のみでございます。

 

2025年4月のクラウドファンディング分配金。

 

私は不動産投資型クラウドファンディング、融資型クラウドファンディング等のいわゆるクラウドファンディング投資に手を出しています。株みたいに日々の値動きはありまんが、当然元本保証は無いし、運用期間は半年から1年というのが中心ですが、好きな時に売却できないので資金が拘束されますし、私が手を出している投資商品はリスクは若干高めなので分配金利回りは6%~10%が中心です、と一応前置きした上で。

 

2025年4月に私が得られた分配金は21,983円でした。

大型キャピタル案件の償還が無かったのか今月は少な目でした。

2025年1月から4月まで私が得られた分配金の総計は183,409円になりました。この調子だと2025年は雑所得>>>住民税基礎控除となり、住民税非課税世帯から外れそうなのが痛いとことではあります。ただし、ヤマワケエステートのファンドで遅延が1件発生しており、不動産が売却できないと元本が溶ける可能性もあるのが怖い😱

 

4月もヘタクソトレードでしたが、それでもなんとかなるのが株投資の良いところ。今後もこんな調子でやっていきます。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。モチベ維持のため週1で応援クリックお願いします!

 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待
にほんブログ村


株主優待ランキング