どーも。
株主優待クロスくそ野郎です(`・ω・´)キリッ
さて、ここ数ヶ月恒例の25年4月に制度信用優待クロスした銘柄の紹介と、逆日歩や貸株料等の経費がいくらだったか、まともな粗利は得られているのか検証したいとおもいます。なんと!
4月は派手にやらかした銘柄がございました!
ヤサイニンニクアブラで😃
お前のコールは聞いてない💀
※この記事には広告が含まれます。
2025年4月の制度信用優待クロス。
4月は株主優待を実施している銘柄が少なく、下手こいたーの危険性があります。実際に昨年は東建コーポレーションと正栄食品工業で痛い目にあいました。この2銘柄は今年はチキンが発動したため、制度信用クロスは回避致しました(売禁になってる可能性もあります)。
・株主優待価値に対して粗利が80%を超えたら成功
・信用配当金(想定)が逆日歩より多ければ大成功
・粗利が80%を下回ったら引き分け
・逆日歩MAXをくらうなどし、優待価値以上の損失があれば大失敗
こんな感じで進めていきます。4月は結構難しいのですが頑張ります。
制度信用を使った銘柄は3銘柄。
配当金が貰えない一般信用とは違い、15%ほどの信用配当金が含まれるらしいので、それを考慮に入れて計算しました。
◆伊藤園(2593)
制度 100株
自社商品(緑茶、ジュース等)、1,500円相当
経費 335円
信用配当金(15%)330円
信用配当金<経費でおしくも大勝利とはならず!
でも5円でたくさん飲料貰えるならやってよかったですね。
◆アインホールディングス(9627)
制度 100株
2,000円相当の自社グループ商品券(カードタイプ)
経費 1,182円
信用配当(15%)1,200円
信用配当金>経費で大勝利!
今年からFrancfranc店舗でも利用できるなど、使い勝手が向上。無事に勝利できてよかったぜ!
◆ギフトホールディングス(9279)
制度 200株
店舗でラーメン2杯か、豚山オンラインストアで2,000円割引クーポン
経費 3,042円
信用配当(15%)330円
優待価値以上の損失で派手に大失敗!
北海道にはギフト系列の町田商店や豚山さんの実店舗は無いので、旅費出して東京遠征に行くか、豚山オンラインストアで使うしかありません。オンラインストア利用なら約700円の持ち出しになります。しかも、1回5,000円以上注文しないと送料が1,000円以上かかるのですよ…
高いニンニク豚ラーメン代となってしまいました…
最近、優待クロスは本当に儲かるのか?逆に時間損失してないか?疑問に思えてきました…5月は優待実施企業少な目ですが、高額クオカードを新設した銘柄が複数あります。かなり香ばしいので突撃すると痛い目にあいそうだが…いくか!😃
最後まで読んで頂きありがとうございます。モチベ維持のため週1で応援クリックお願いします!