~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約+貧乏一口馬主投資~

絶望中年セミリタイア民が、セコ活で節約しつつも株主優待+高配当+成長株へのハイブリッド投資実践と馬(馬券と一口馬主)で資産を減らすおバカ暇つぶしぶろぐです。各種クラウドファンディング投資、競走馬出資、暗号資産、ロボアド(休止中)等の様々な投資メソッドを実体験中。

【大勝利は何銘柄?】3月の制度信用株主優待クロスの取得報告。

どーも。

己の人生に絶望中だったけど、最近若干持ち直してきた中年ニートです(`・ω・´)キリッ

まだ、なんとか堕ちずに生きています…

さて、多少は元気になって優待クロスくそ野郎として復活しましたので、25年3月に制度信用優待クロスした銘柄の紹介と、逆日歩貸株料等の経費がいくらだったか、まともな粗利は得られているのか検証したいとおもいます。

 

 

一般信用クロスは省きます、理由は数が多いので作業が大変だから😃

手抜き記事💀

 

 

※この記事には広告が含まれます。

 

2025年3月の制度信用優待クロス

 

3月は制度信用クロスに挑んでも、よっぽど変なのに突撃しない限りは報われることが多いのですが、チキンなのでどうしても一般信用で安全安心に取りにいっちゃうんでよね。

それでも

・過去の事例から制度信用を使ったほうが配当信用金が経費を上回って逆にお金が増えるかも?

・一般で取れなかったどうしても欲しい優待銘柄

 

については制度信用を使って優待クロスを実施しています。

株主優待価値に対して粗利が80%を超えたら成功

・信用配当金(想定)が逆日歩より多ければ大成功

粗利が80%を下回ったら引き分け

逆日歩MAXをくらうなどし、優待価値以上の損失があれば大失敗

 

こんな感じで進めていきます。

 

制度信用を使った銘柄は16銘柄。

配当金が貰えない一般信用とは違い、15%ほどの信用配当金が含まれるらしいので、それを考慮に入れて計算しました。

 

◆ホクト(1379

制度 100株 

自社商品から選択(1,500円相当⁉)

経費 106円 

信用配当(15%)600円

信用配当金>経費で大勝利!

 

◆なとり(2922

制度 100株 

2,500円相当の自社商品(おつまみ)

経費 213円 

信用配当(15%)180円

信用配当金<経費で惜しくも大勝利とはならず!

ここは一般在庫がなく仕方なしの制度だったので、逆のこの程度の経費なら早めの一般より制度で正解でした。

 

◆マツキヨココカラ(3088)

制度 100株 

自社ポイント付与2,000円相当

経費 69円 

信用配当(15%)315円

信用配当金>経費で大勝利!

 

◆TOKAI HD(3167

制度 200株 

300株優待でクオカード1,000円分上乗せ

経費 501円 

信用配当(15%)510円

信用配当金>経費で大勝利!(ギリギリですが)

 

日本製紙(3863)

制度 100株 

自社商品詰合せ(1,500円相当⁉)

経費 76円 

信用配当(15%)150円

信用配当金>経費で大勝利!

 

アイコム(6820)

制度 100株 

3,000円相当のグルメチョイスギフト券

経費 857円 

信用配当(15%)840円

信用配当金<経費で惜しくも大勝利とはならず!

でもここは大勝利狙いではなく、一般で取れなかったための制度利用なので特に問題ありません。

というか、信用配当金≒経費なので大勝利といっても差し支えないかと!

 

◆ヨロズ(7294)

制度 100株 

クオカード3,000円(保有期間3年以上)

経費 306円 

信用配当(15%)465円

信用配当金>経費で大勝利!

 

シモジマ(7482)

制度 100株 

クオカード1,000円

経費 557円 

信用配当(15%)405円

信用配当金<経費で大勝利とはならず…

大勝利とはいきませんでしたが、粗利は84.8%と合格ラインの80%を超えているので善しとしましょう。

 

ハウスオブローゼ(7506)

制度 100株 

3,000円相当の自社商品詰合せ

経費 1,208円 

信用配当(15%)187円

信用配当金<経費で大勝利とはならず…

1,200円というここ数年で最も高い逆日歩がついてしまい、粗利も66%にとどまったので3月では唯一の引き分け(気持ちは敗北)という形になりました…

ここ数年は営業利益が全く出せてなくてもPERは50倍超えて株価は割高ですが、それでも10年チャートで最安値付近まで下がってきてるので、ここで現物保有に切替えるのもありかもしれないと記事を書きながら思いました🤔株価は1,438円。

 

JSP(7942)

制度 100株 

クオカード3,000円

経費 912円 

信用配当(15%)600円

信用配当金<経費で大勝利とはならず…

ここも一般在庫がなくの制度信用だったので。粗利は89%確保してるので勝利です。

 

◆RYODEN(8084)

制度 100株 

クオカード2,000円

経費 480円 

信用配当(15%)795円

信用配当金>経費で大勝利!

おもいがけずの大勝利でした。

 

丸三証券(8613)

制度 100株 

海苔

経費 5円 

信用配当(15%)450円

信用配当金>経費で大勝利!

逆日歩つかずの0円。狙い通りでした。

 

朝日放送グループ(9405)

制度 500株 

クオカード3,000円

経費 495円 

信用配当(15%)450円

信用配当金>経費でわずかに大勝利!

おもいがけずの大勝利でした。

 

イエローハット(9882)

制度 100株 

割引券と油膜取りウォッシャー液引換券

経費 136円 

信用配当(15%)525円

信用配当金>経費で大勝利!

ここは狙い通り。

 

 

松屋フーズ(9887)

制度 100株 

食事優待券10枚(7,000円くらい?)

ただし、保有期間は1年未満なので今回は優待貰えず

経費 239円 

信用配当(15%)180円

信用配当金<経費で大勝利とはならず…

おらが住んでる街に松屋グループが初進出してくるという情報があるため、仕込んでみました。東京に住んでいた当時は現物保有しており(株価は1,000円台だったはず…だいぶ上がりましたねーー)、焼肉定食をよく注文した記憶もありますし、松や?とんかつ専門店のお店も何度か利用した事があります。本当に進出してくるなら9月も空クロスが必要になるみたいなので株価が下がってくれると嬉しいです🤣

 

ベルーナ(9997)

制度 1000株 

お米5Kg(5,000円相当)

経費 106円 

信用配当(15%)4,350円

信用配当金>経費で大大大勝利!

1000株だから信用配当金はこの額であってますよね?

めっちゃ大勝利じゃないですか!さらにスーパーでお米5kg買えちゃいますわ。あざっす😃

 

ということで、制度信用取引を使った優待クロス取引

大勝利 9

勝利 5

敗北に近い引き分け 1

 

という結果に。大勝利を狙いあえて制度信用を使った銘柄は全て大勝利を収めたので、事前のリサーチが功を奏しました。

来年も同様の結果になるとは限りませんけども、3月はビビらずに制度信用をバシバシ使っていきたいと思います。

 

後はやらかしなく、しっかりと株主優待が届く事を願う事のみ…

優待クロスくそ野郎の皆様、1年で最も忙しく楽しいお仕事お疲れ様でございました。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。モチベ維持のため週1で応援クリックお願いします!

 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待
にほんブログ村


株主優待ランキング