どーも。
己の人生に絶望中だったけど、最近若干持ち直してきた中年ニートです(`・ω・´)キリッ
まあ、一時的なものでまた堕ちる危険性も秘めてますけどね…
さて、多少は元気になって優待クロスくそ野郎として復活しましたので、25年2月に優待クロスで取得したとおもわれる銘柄の紹介と、貸株料等の経費がいくらだったか、まともな粗利は得られているのかお知らせしたいとおもいます。
現物保有はあえてここでは書かない😃
どうでもいいよ💀
※この記事には広告が含まれます。
2025年2月の優待クロス。
本当は最終権利日前に制度信用で仕込んでという、1日作業でサクッと終わらせたいのですが、昨年制度信用クロスに挑んで何回か逆日歩MAXを被弾しえらい目にあった経験があるので、一般で取れるのは一般で無難に行こうという基本スタンスです。
株主優待価値に対して粗利が80%を超えたら成功
制度信用を使って配当信用金が経費を上回って逆にお金が増える想定なら大成功
粗利が80%を下回ったら引き分け
逆日歩MAXをくらうなどし、優待価値以上の損失があれば大失敗
こんな感じで進めていきます。
では、まずは一般信用でクロスした銘柄から。
◆DCM(3050)
一般 100株
買物優待券500円、もし3年の長期つけば2,000円
経費 58円 粗利88% 勝利!
◆コメダHD(3543)
一般 100株
電子マネーKOMECA1,000円
経費 55円 粗利94.5% 勝利!
◆イオン(8267)
一般 100株
オーナーズカード(キャッシュバック3%)
経費 60円 粗利算出不可も5万円は買物するのできっと勝利!
◆壱番屋(7630)
一般 100株
食事券1,000円
経費 20円 粗利98% 勝利!
◆ウエルシアHD(3141)
一般 100株
WAONポイント3,000円など
経費 121円 粗利96% 勝利!
◆アークス(9948)
一般 100株
ギフトカード2,000円など
経費 143円 粗利92.8% 勝利!
◆アダストリア(2685)
一般 100株
グループ店舗で使える3,000円券(長期つけば5,000円)
経費 250円 粗利91%で勝利!
◆クリレス(3387)
一般 400株
食事券6,000円+長期保有2,000円の計8,000円
経費 425円 粗利94.6%で勝利!
◆ツルハHD(3391)
一般 100株
ギフト券2,000円と優待カード(5%オフ)
経費 505円 粗利74.7%で痛み分け…🤔
まずは一般信用売りで無難にいった銘柄は9銘柄。
制度信用を使っていれば配当金で逆にプラスになった銘柄もきっとあるはずですが、そこまで大きな費用が発生した銘柄はなかったと思います。
ただツルハHDは株価が10,000円近くの値がさ株ですが、ビビッて最終権利日より1日早く仕掛けた事、かつ貸株料が安くないSBI証券でクロスしたので、やや経費が多くかかってしまい粗利80%は確保できず…それでも得はしているのでいいのでしょうけど全勝したかった…てかツルハは5月決算から2月決算になったんですね。いよいよ5月優待が枯渇しますね…
お次は果敢に制度信用を使った銘柄は4銘柄。
ここは配当金が貰えない一般とは違い、15%ほどの信用配当金が含まれるらしいので、それを考慮に入れて計算しました。
◆USMH(3222)
制度 100株
買物割引券3,000円相当など
経費 135円
信用配当(15%)120円
差引 15円 粗利99%で勝利!
◆コメダHD(3543)
制度 200株
300株だと更に1,000円KOMECA追加になるので買い増した!
経費 845円
信用配当(15%)810円
差引 35円 粗利96.5%で勝利!
◆チヨダ(8185)
制度 100株
20%割引券
経費 20円
信用配当(15%)255円
差引 235円利益の大勝利!
◆イオン北海道(7512)
制度 100株
買物券2,500円分
経費 97円
信用配当(15%)240円
差引 133円利益の大勝利!…が、規制かかって権利最終日に現引できなかったから優待はどうなるの?
チキンが発動し、危険ぽい銘柄に手を出さなかったにせよ、制度信用を使った銘柄は概ね、一般を使うより経費が少なかったり逆に信用配当金でプラスになったりと良い結果に。
ただイオン北海道は信用取引規制がかかり、権利日に現渡(現引きかな?どっちや…)できなかったのが?です
クロスも2年くらいやってるのに素人並に知識がない…
優待が貰えるのか、5月を待ちたいと思います。
3月は1年でクロス取得する銘柄が最大となるので、同じ種類の記事を書けるかは流動的です…
最後まで読んで頂きありがとうございます。モチベ維持のため週1で応援クリックお願いします!