どーも。
自他共に認める優待クソ投資家です(`・ω・´)キリッ
最近は生肉よりも、ハムやソーセージ等の熟成させた加工肉に魅力を感じています。
本日も心のさもしい優待クソ投資家共が実践するクロス取引優待取得編です。
味がついてて、かつ調理しないで食べられるからだろ💀
それな(死語)😃
丸大食品(2288)の優待内容。
ざっくり、丸大ハムは燻製屋ウインナー他を製造している食品加工品会社です。ウインナー、ハム、生ハム、ベーコン、焼豚、ソーセージ、フランク、魚肉製品、ハンバーグ・ミートボール…この辺りの加工肉は全て商品化して抑えてあります。
丸大ハムのTVCMを務める有名人は調査するまでもなくご存じ、ハムの人です。それではつまらないので代わりに、「丸」つながりで…ん?この流れは丸三証券の記事で先日やったばかりではないですか‼
元Jリーガー柿谷曜一朗の妻でグラビアアイドルの丸高愛実さんが無難なところなのでしょう。うん、そうしましょう。
株主優待の権利月は9月(優待品の発送は11月)。自社商品(ハム)です。
200株以上 3,000円相当
100株では優待品は貰えないので要注意😃
豊丸はボケたつもりだろうが、たぶんじじいにしか伝わってない💀
届いた優待品。
ブログ主名義で100株、私の助言で母名義で100株それぞれクロス取引しました。2年連続2度目の取得です。取得にかかった経費は500円程要したと思います。
優待品だと思うと気にせず爆食いできて、これはいいもんなんです😋
メルカリ価格を調べてみません。
メルカリの取引実績は確認できませんでした。
丸大食品考察。
株価:1,480円
予想配当:20円(1.35%)
予想PER:--- 実績PBR:0.50
時価総額:392億円
自己資本比率:58.1%
※記事作成時点。
総合利回りは、100株保有で2.36%といまいち。
総合利回りが低いのは配当金の影響。進行期は30円⇒20円に減配…右肩下がりで嫌な感じです。
コロナ禍以降は沈んでます。今期も赤字予想ですが、原材料費高を価格転嫁できてない以外にも不調の理由がありそうですね…しらんけど。
株価も厳しい。ハムハム優待はいつまで出せますかね…
2022年株主優待サマリー。
優待品を頂いた企業様数:117 (現物49.5、クロス67.5)
優待品価値の合計:376,841円相当
クオカード54、自社商品39、カタログギフト20、自社買物券19、自社食事券11、ギフト券9、QUOカードPay5、イオンギフトカード4、暗号資産3、自社買物割引券3、ホテル宿泊券2、お米2、おこめ券2、KOMECA2、地元特産品2、陶磁器製品2、株主優待番号ご案内書2、majica2、海苔詰合せ2、プレミアム優待倶楽部1、ジェラート1、ヘルスケア施設特典1、全国共通たまごギフト券1、ベネフィットステーション1、梅干し1
とりあえず額面の50%、1,500円×2名義の3,000円で算出😃
最後まで読んで頂きありがとうございます。モチベ維持のため週1で応援クリックお願いします!